館長会議(新しい公益法人制度について)

 生まれて初めて、霞ヶ関なるところへ行った。全国博物館長会議なるものに出たのも初めて。今まで行かずに損をした、というのが感想。来年度予算要求をして、旅費がもらえるようにしよう。
 午前中は行政報告。目新しい情報としては、今日が、「社会教育法等の一部を改正する法律」の公布施行日という話。
 竹内誠日博協会長のお話では、日博協も危機、12月1日(新しい公益法人制度の施行日)以降、どうしたらいいか、大きな岐路に立たされているとのこと。1階(一般社団・財団法人)になるか、2階(公益社団・財団法人)に行くか、まだ決めていないということなのだろう。
 文科省の栗原さんからは、博物館法8条(設置及び運営上望ましい基準)で、今後私立も含めて基準を作ることを検討したいとのこと。
 文部省令等の改正で、大学での学芸員養成は、WGで検討しており、結果がまとまりつつあるとのこと。できれば今年中にWGから報告書をもらい、今年度中に省令を改正したいとのこと。博物館実習のガイドラインも出したいと言われた。
 日博協の専務理事は、昨日、田村誠さんに決まったとのこと。今になってみると、五十嵐さんが懐かしいような。

 お昼休み、某館長と四方山話。学芸員養成の法定科目が、具体的にどう増えそうかを伺う。コマ増と、実習の時間数の数え方などの話。このご時勢、学内で、コマ増(=人件費増)を認めてもらえるか、にわかに心配が現実味を帯びてきた。今月20・21日の全博協大会では、ぜひ、詳しいお話を聞かせていただきたいものだ。
 
 午後からは、お目当ての高山昌茂先生の「新しい公益法人制度について」。会計知識のない私には、相当に難解なお話だった。
 課税に関しては、2階は認定(場合によっては無税)、1階は認可(今までどおり)となったのが「得たもの」だとすると、「失ったもの」は、会計基準の中に税制の考え方を取り入れてすごく難しくなったが、「得たもの」と較べて、許していただきたいとのこと。
 今回の最も大きな「失ったところ」は、損益計算書の区分を、公益目的事業、収益事業、法人会計、の3つに分けたこととのこと。何のためにお金を使ったかを、貸方、借方の仕訳の度に、3区分に分けなければならない。例えば、人件費。専務理事の人件費を3パターンにできるか? 4時間は公益で、2時間は収益、2時間は法人(業務)に分けられるか? 3区分に合理的に決めて下さいということで、挙証責任は法人にある。

 【このあともかなり細かい説明が続いたが、よく理解できていないまま間違ったことを書くといけないので、今日のところは省略させていただく】。続きはまた明日にでも。


【7月9日追記】続きは、7月3日から掲載しています。詳しくは、7月3日以降の連載をご覧下さい。→http://d.hatena.ne.jp/takibata/20080703