大阪市の地方独立行政法人化問題(5)

 続きを。

山條(続き) 資料の「一般会計収支状況の推移」を見ると、(平成14年度から平成17年度まで)普通会計経常収支比率が100%を超えている。どう圧縮していくか。(この問題が)博物館の運営経費に関わる。(続いて8頁と書かれている頁を見ていただくと、市政改革マニフェストでは、経常経費で)900億円の削減が目標とされている。職員数は(全会計で)5,000人が削減の対象とされ、私や館の職員も(その中に)入っている【注1】。その中で何をしていくかが必要。
 5頁目の改革の(取組みの方針の中で)、創造都市戦略が書かれている。(既存ストックの有効活用及び複合的な施策実施、<具体的戦略の構築にあたって重視するキーワード>として、知識、科学・技術、芸術・文化、娯楽が上がっている。)(これまでの活動を見つめ直し)、博物館として市民サービスを低下させない状態を。(今、財政的に)脂を取り、身を取り、骨だけに(された状態だ)。数年前に、目標値は30%削減で、平均26%削減(された)。人を削ることで持っている。夢はないわけではない。
 6−1は創造都市戦略で、今後大阪市がどうしていくか。6−2と書いた頁は、具体的戦略で、創造都市戦略のごく一部。HPからアクセス可能だ。
 創造都市戦略自身が、博物館の今後進むべき方向と一致している。我々、そして博物館施策の中で、進めるべきだと考えている。幸い、具体的な書き込みがないので、あとは我々のアイデア次第。ただし、広い意味での費用対効果、説明責任は果たしていかないといけない。
 他の施設との連携、施設間の連携から、より多くの市民に親しまれ、市民が誇れるものになっていくのでなければ(いけない)。大阪市の半分以上が、どれにも行ったことのない状態だと思う。こういうのが大阪市にあるよ、ということを大阪市に知ってもらわないといけない。評価がついて回るが、待たずに、全体としての評価が上がる、説明責任が果たせるように。
 国の動向、(たくさんの記事がある中で資料に、二つだけ新聞記事を載せてあるが、7月16日の産経新聞朝刊の記事「行革本部審議官を公募」には、)国の独法の改革を「ゼロベースで見直す」とあり、各省から役人が来たのでは、ゼロベースから見直しが出来ない(ので、と書かれている)。これは緑資源機構の入札(の問題や)、独法への天下り(の問題など)、いろんなものが問題になっている。文科省、見直す気があるかどうか、全独法、照会がある【この部分、メモ追いつかず不明】。
 行政改革(は)、相当な切り込み(が行われる)。機能が低下しない工夫が(必要だ)。さらに効果的なものにする(ということで、)地方独立行政法人化(が浮上し)、国への働きかけ(となった)。
 大阪市(の博物館施設は)指定管理は指名で2年間。多くのところが、4年(あるいはそれ以上を指定期間としている)。次のステップに移るとき、今の指定管理者制度のままでいくのか。国の独法と同様に注視しながら、引き続き、地方独立行政法人への道を探りたい。独法の内容は高井から(お話させていただく)。【山條さんの講演終わり】

 注1:資料には、職員数削減目標は、「独立行政法人化を含めると▲7,000人」と書かれている。

ということで、山條さんの講演メモの復元が終わった。中で説明責任以外にゴチックにしたのは、市外府民からのささやかな意思表示である。もちろん、講演当日は、そのことについては何も発言しなかったが、「身の丈改革」の非常に気になる部分である。大阪市に「ふるさと納税」して差し上げようか・・・もと大阪市民より・・・